FinePix Z800EXR ― 2010年07月22日 23時26分25秒
コンデジはGRD IIIを愛用中で、ズーム機って全く興味ないんだけどFinePix Z800EXRだけはかなり気になる。1200万画素も手ブレ補正も最高感度ISO3200もはっきり言ってどーでもいいんだけど、イメージセンサー内に位相差AF用画素が組み込まれた事が大ニュース。
これまでのコンデジはどれも動作がダルなコントラストAFだった。もちろんGRD IIIもコントラストAF。それに対して一眼レフは位相差AF方式で、ミラーを介して独立した測距素子に光を導くことで高速なAFを実現してきた。ミラーレスのコンパクトデジカメに位相差AFが搭載されるとなると、気にならない方がおかしいってモン(^^;
測距素子と撮像素子が同一にできると、構造的にも有利な点が多いと思う。構造がシンプルなミラーレスカメラは機械としての信頼性が高くできるだろうし、近い将来一眼レフを超えるAF精度や高速AFも実現されるかもしれない。
しゃきっと合焦するコンデジ、凄く気持ち良さそう。この技術がミラーレスカメラに搭載されて、例えば高速AFなPENがリリースされたとしたら相当魅力的でしょ。気になるのは画質、普通のカメラに比べてやっぱ見劣りするんだろーか?
ニコン様と観音様の動向も気になる。ミラーレスカメラを開発してるのは間違いないと思うけど、今のところ沈黙を守っている両社。出すからには中途半端なものにはしないだろうけど、今もFXとDXの2種類のレンズをリリースしているニコン。これに新しいミラーレスのマウントを追加となると、かなり厳しいのは間違いない。
光学ファインダーが捨てられない人は一眼レフを使い続けるだろうけど、やっぱ今後カメラはミラーレスが主流になっていくんだろうね。
これまでのコンデジはどれも動作がダルなコントラストAFだった。もちろんGRD IIIもコントラストAF。それに対して一眼レフは位相差AF方式で、ミラーを介して独立した測距素子に光を導くことで高速なAFを実現してきた。ミラーレスのコンパクトデジカメに位相差AFが搭載されるとなると、気にならない方がおかしいってモン(^^;
測距素子と撮像素子が同一にできると、構造的にも有利な点が多いと思う。構造がシンプルなミラーレスカメラは機械としての信頼性が高くできるだろうし、近い将来一眼レフを超えるAF精度や高速AFも実現されるかもしれない。
しゃきっと合焦するコンデジ、凄く気持ち良さそう。この技術がミラーレスカメラに搭載されて、例えば高速AFなPENがリリースされたとしたら相当魅力的でしょ。気になるのは画質、普通のカメラに比べてやっぱ見劣りするんだろーか?
ニコン様と観音様の動向も気になる。ミラーレスカメラを開発してるのは間違いないと思うけど、今のところ沈黙を守っている両社。出すからには中途半端なものにはしないだろうけど、今もFXとDXの2種類のレンズをリリースしているニコン。これに新しいミラーレスのマウントを追加となると、かなり厳しいのは間違いない。
光学ファインダーが捨てられない人は一眼レフを使い続けるだろうけど、やっぱ今後カメラはミラーレスが主流になっていくんだろうね。