カスタム2021年10月01日 23時04分29秒

Captain Stag
インドネシアまで持ってきたCaptain Stagのフォールディングバイク、ツーリング時のアベレージ速度は14km/h台。速めに漕げば20km/h以上出るけど、それをキープするにはギヤ比が低すぎる。自足を意識せずに快適なサイクリングをすると、大体いつも平均速度は14km/h台。チェーンクランクを56Tくらいにすれば平均速度が15-20km/hになるんじゃないかと思う。52Tから56Tへの変更くらいなら漕ぐのが重すぎることは無いだろうし、軽量化を兼ねて換えてみたい気がする。リヤを14Tから11Tか12Tにするのも手だけど、そっちの方がハードルが高そう。

このチャリには軽量なアルミフレームが使われてるので、カスタムベースとしても面白そう。フェンダーを外して、タイヤを1-3/8インチ幅のものに交換して、軽量のクランクに変更すれば9kgジャストくらいにはなりそう。16インチの2万円のチャリが9kgに軽量化できるなんて凄いよね、シートやシートポストを軽量タイプにすれば8kg台も十分狙えそう。そうそう、スチール製のスタンドをアルミ製に交換するのも軽量化に効きそう。

フェンダーは樹脂製で大して重くないので、実用性を考えて残しておくのもアリかな。フェンダーを支えるスチール製のバーをDIYでアルミ製のロッドに換えるのアリかも。...ぶつけるとすぐ曲がっちゃいそうっだけど。あとリアフェンダー固定用のバーってホイールのシャフトに共締めされてるんだよね。フェンダーの固定バーをアルミに替えて、フレームの別の場所に固定するようにカスタムしてみたい気がする。自転車を見てると妄想が止まらないんだよね、構造がシンプルなので自分で何でもできちゃいそう。

TernのLink D8とVerge N8のどっちがいいか迷ってたけど、Verge N8を買ったほうが後悔しないよーな気がしてる。Verge N8は上級モデルのフレームを採用しているので、フレームにお金がかかっているんだよね。装備は後で何とでもなる訳で、やっぱりフレームが一番重要だと思う今日この頃。...最近暇なときはチャリンコのことばっか考えてるよーな(^^;

タイヤ2021年10月02日 23時25分14秒

Folding Bike
Captain Stagのフォールディングサイクルに装着されているタイヤはKENDA KWEST 16x1.50っていうもの。タイヤ幅が40mmのちょっと太めのタイヤで、この自転車の乗り心地の良さはこのタイヤに依るところも大きそう。KENDAは台湾のメーカーらしく、安価なミニベロには良く採用されるタイヤらしい。特に不満は感じてないんだけど、自転車用のタイヤはさほど高くないので有名ブランドのタイヤも使ってみたい。

使ってみたいのが高級ミニベロで採用されているシュワルベ製のタイヤ。マラソン 16×1.75が良さげなんだけど、タイヤ幅は47mmと今履いてるタイヤよりも太くなる。空気量が増えるとクッションが効くので、もっとマイルドな乗り心地になるのかな?どうせならちょっと細めのタイヤが試してみたい気もするけど、悲しいかな16インチタイヤの選択肢は驚くほど少なかったりもする。

評判のいい50mm幅のシュワルベ ビッグアップルも履かせてみたいけど、今のタイヤよりもかなり太くて外径も大きくなるので、前後ともフェンダー外さないと入らなそう。タイヤの外径が大きくなるということは、リヤに履かせればギヤ比を大きくするのと同じ効果が期待できるんだよね。これは面白そうだね、これも是非とも試してみたい。

今度一時帰国する機会があったらタイヤ買って持ってこよーかな。実はタイヤ交換ってやったこと無いけど、自転車なら手持ちの工具を使ってホテルの部屋でも交換できそうだし。初めてのタイヤ交換、なんかワクワクする(^^)

フォロワー2500超え2021年10月03日 21時36分59秒

EUNOS ROADSTER
インスタのフォロワー数が2500を突破、やったー v(^^)y

フォロワーが2000を超えたのが2月の初めなので、500フォロワー獲得に要した時間は8ヶ月。赤号のお陰でだいぶ早まったけど、1年掛かるかなって思ってた。次の目標は3000フォロワーだけど、フォロワーの増加ペースは確実にスローダウンしてるから1年は掛かるよーな気がする。

それにしても赤号の威力が凄いんだよね、恐るべしクラッシックレッド。いままでの600を超える投稿の中で「イイね」が4桁超えたことは一度も無かったのに、初投稿の赤号の写真がまさかの2000超え。インスタには何人の人がみたかを示す「リーチ」って指標があるんだけど、その「リーチ」も過去最高の13,000超え。赤号の写真が1万人を超える人の目に触れたなんて、ホント凄いと思う。

残念ながら赤号はナンバーが付いていないので、実家の敷地内から外に出ることが出来ないんだよね。納屋で写真を撮ってるので、どうしてもクローズアップ的な構図に限られてしまう。カッコ良く車両全体を収めた構図の写真が撮りたいんだけど、背景がうるさくない写真が撮れないんだよね。いつも行く峠とか行ければいいんだけど、赤号にナンバーが付けられるのは早くて10年後か...

ND買うならやっぱソウルレッドがいいかな... (^^)