外貨預金 ― 2022年10月18日 22時01分49秒
円安が止まらない。1ドル149円台をつけ、150円の大台が目前に迫っている。1990年以来、32年ぶりの円安水準なんだそう。1990年といえばまだ学生時代なんだよね、大学編入を目指してた頃。長崎大学を受験した際に目にした濃いブルーメタリックのBandit 400に一目ぼれして、バイクを手に入れた年。 ...そろそろ復活させたいね、Bandit 400 (^^)
一番多いときはCitybankに10万ドル弱の外貨預金があったんだけど、今は3万ドルちょっとしか持っていない。外貨預金って運用先としてはあまり旨味がないんだよね。大きく損はしないけど、増えることもない。今売れば為替益で140万円くらい利益が出るけど、税金を30万円くらい持っていかれるので実質110万円。300万円を15年運用して利益が110万円ということは、単純計算で1年あたり7.3万円(2.4%)。分かってはいたけど、めちゃ少ない。
為替で原価割れを起こすリスクもあるので、最低でも年率5%くらいの金利がつかないと投資としては成り立たないと思う。外貨預金は資産防衛の手段としてはアリだけど、資産運用としてはナシというのが個人的な感想。今のところ外貨預金を解約するつもりはないんだけど、現在の金利は3か月定期で年率1%とめちゃ少ない。6か月定期だと3.5%とのことなので、近々6か月定期に変更するつもり。
一番多いときはCitybankに10万ドル弱の外貨預金があったんだけど、今は3万ドルちょっとしか持っていない。外貨預金って運用先としてはあまり旨味がないんだよね。大きく損はしないけど、増えることもない。今売れば為替益で140万円くらい利益が出るけど、税金を30万円くらい持っていかれるので実質110万円。300万円を15年運用して利益が110万円ということは、単純計算で1年あたり7.3万円(2.4%)。分かってはいたけど、めちゃ少ない。
為替で原価割れを起こすリスクもあるので、最低でも年率5%くらいの金利がつかないと投資としては成り立たないと思う。外貨預金は資産防衛の手段としてはアリだけど、資産運用としてはナシというのが個人的な感想。今のところ外貨預金を解約するつもりはないんだけど、現在の金利は3か月定期で年率1%とめちゃ少ない。6か月定期だと3.5%とのことなので、近々6か月定期に変更するつもり。