ブーム終焉 ― 2023年12月22日 23時41分12秒
スイス高級時計ブームが終わりを告げようとしているらしい。ロレックスマラソンなる言葉が生まれ、新品を買いたくても手に入れることが出来ず、中古価格が新品の定価を上回る状況が日常化。よく考えればそんな状況が長く続く訳がないんだけど、実際にその状況に置かれると冷静な判断が下せなくなるのは世の常のよう。要はブームの域を超えて、バブル状態だったってことだと思う。
機械式時計は全般的に高くなりすぎたと思う。生産数が限られた限定モデルならまだしも、レギュラーモデルまで価格が高騰してたんだから異常と言うしかない。吊るしのサブマリーナやデイトナに定価よりも高い値が付く理由が分からない。ロレックスはあくまで量産品。その量産品に独立時計師が手掛けたような価格が付いてたりして、ほんと馬鹿げてると感じる。
投機目的で買い求める人が買うのを止めたと同時に店頭には在庫が溢れるようになり、価格はすぐに定価以下に下落すると思う。機械式時計と言っても量産品なので一定の供給量がある。売れなければすぐに在庫はだぶついてきて、プレミアム価値は消え価格は下がる。過剰な価格の高騰や暴落は機械式時計ファンの減少につながるので、これから機械式時計メーカーは厳しい時代を迎えるよーな気がする。
機械式時計は全般的に高くなりすぎたと思う。生産数が限られた限定モデルならまだしも、レギュラーモデルまで価格が高騰してたんだから異常と言うしかない。吊るしのサブマリーナやデイトナに定価よりも高い値が付く理由が分からない。ロレックスはあくまで量産品。その量産品に独立時計師が手掛けたような価格が付いてたりして、ほんと馬鹿げてると感じる。
投機目的で買い求める人が買うのを止めたと同時に店頭には在庫が溢れるようになり、価格はすぐに定価以下に下落すると思う。機械式時計と言っても量産品なので一定の供給量がある。売れなければすぐに在庫はだぶついてきて、プレミアム価値は消え価格は下がる。過剰な価格の高騰や暴落は機械式時計ファンの減少につながるので、これから機械式時計メーカーは厳しい時代を迎えるよーな気がする。