ライト ― 2014年10月17日 23時55分14秒
最近は自転車のランプもLEDになっている。発電式のやつは止まると消灯してるけど、かなりゆっくり走っても点灯している。漕ぎ出しで速度が極端に遅いときは点滅するような点灯の仕方で、スピードが乗ってくると常時点灯になるような感じ。東京(正確には千葉、笑)の街は明るくてライトなくても走れちゃうけど、香川の田舎で学校に通ってた頃は暗くなると自転車のライトが頼りだった。
ダイナモはうるさくて漕ぐのが重くなるんだけど、街灯が少ないのでライトがないと真っ暗でまともに走れない。それも当時の自転車のライトはハイピッチで漕がないと明るくならないので、夜の自転車は大変だった。どうしようもないのが坂道で、諦めて目が慣れるのを待って自転車を押して歩いたりしてたっけ。当時はペンライトも暗かったし、充電池も一般的ではなかったから懐中電灯を使うって発想もなかった。
高専に進学し、初めてマグライトを見たときは感動した。アメリカ生まれの超高級品で、本気で作りこまれたペンライトに大興奮。今なら1000円台で手に入るクリプトン球仕様のマグライトだけど、当時は5300のプライスタグを下げていた。今でこそ色々と明るいLEDライトがあるけれど、当時はマトモなペンライトなんてマグライト以外見たことなかった。アルマイトボディが美しく、小型のクリプトン球にリフレクターを使ったマグライトは性能でも他を圧倒してた。
アメリカに出張した際にマグライトPROを買ってきたんだけど、さすがはマグライトだけあって完成度は高かった。このマグライトは親父にあげたので、代わりを買いたい今日この頃。12月にまたアメリカに出張するんだけど、トンボ帰りなのでアウトドアショップに行くのはちょっと無理かな...
ダイナモはうるさくて漕ぐのが重くなるんだけど、街灯が少ないのでライトがないと真っ暗でまともに走れない。それも当時の自転車のライトはハイピッチで漕がないと明るくならないので、夜の自転車は大変だった。どうしようもないのが坂道で、諦めて目が慣れるのを待って自転車を押して歩いたりしてたっけ。当時はペンライトも暗かったし、充電池も一般的ではなかったから懐中電灯を使うって発想もなかった。
高専に進学し、初めてマグライトを見たときは感動した。アメリカ生まれの超高級品で、本気で作りこまれたペンライトに大興奮。今なら1000円台で手に入るクリプトン球仕様のマグライトだけど、当時は5300のプライスタグを下げていた。今でこそ色々と明るいLEDライトがあるけれど、当時はマトモなペンライトなんてマグライト以外見たことなかった。アルマイトボディが美しく、小型のクリプトン球にリフレクターを使ったマグライトは性能でも他を圧倒してた。
アメリカに出張した際にマグライトPROを買ってきたんだけど、さすがはマグライトだけあって完成度は高かった。このマグライトは親父にあげたので、代わりを買いたい今日この頃。12月にまたアメリカに出張するんだけど、トンボ帰りなのでアウトドアショップに行くのはちょっと無理かな...