Hybrid ― 2020年03月19日 23時47分49秒
トヨタは今から23年も前にハイブリッドカーの初代プリウスを実用化して市販した。クルマの制動時のエネルギー回生と、始動・加速時のモーターによる動力を補助する原理は今のハイブリッドカーと何ら変わりない。誰もが将来のエコカーの最有力は燃料電池車だと思われていた90年代に、ハイブリッドカーを市販したトヨタは凄いと思う。そんなトヨタでさえ、プリウスを発売した当時は現在のようなハイブリッドカー全盛時代の到来は予測できてなかったんぢゃないかな。
21世紀初頭、欧州は当面エコカーの本命はディーゼルだと主張してた。それがフォルクスワーゲンやBMWのディーゼルエンジンの排ガス不正問題が明るみに出た途端、本命はダウンサイジングターボだと言い出した。より利用実態に即した規制等の導入でダウンサイジングターボの限界が見えてくると、今度は近い将来にエンジンを廃止してEVのみに移行すると言いだす始末。欧州メーカはどうしてもハイブリッド技術を認めたくないらしく、EV普及までの一時的なものとの位置づけであまり高い技術力を必要としない48Vマイルドハイブリッドシステムの採用を急速に進めている。
自動車文化を築いてきたことを自負する欧州のメーカは、ハイブリッド技術でトヨタの後塵を拝したことがそんなに悔しいのかね?10年以内に電気自動車に移行するなんて絵に描いた餅であることは誰の目にも明らかで、そんな方針を好感して株を買う投資家もどうかしてると思う。この先もまだ低燃費エンジンの重要性が続くことを確信し、内燃機関技術開発に投資する国産メーカーの方がよっぽど先見の明があると思うけどね。
ハイブリッド仕様の新型ホンダフィットはドライバビリティの向上と実燃費を優先し、カタログ燃費という指標でライバルのトヨタヤリスとの競争に挑むのをやめた。これは凄いことだと思うんだよね、早く新型フィットに乗ってみたい。それにしても技術の最先端をいく自動車メーカーが複数ある日本って凄いと思う。
21世紀初頭、欧州は当面エコカーの本命はディーゼルだと主張してた。それがフォルクスワーゲンやBMWのディーゼルエンジンの排ガス不正問題が明るみに出た途端、本命はダウンサイジングターボだと言い出した。より利用実態に即した規制等の導入でダウンサイジングターボの限界が見えてくると、今度は近い将来にエンジンを廃止してEVのみに移行すると言いだす始末。欧州メーカはどうしてもハイブリッド技術を認めたくないらしく、EV普及までの一時的なものとの位置づけであまり高い技術力を必要としない48Vマイルドハイブリッドシステムの採用を急速に進めている。
自動車文化を築いてきたことを自負する欧州のメーカは、ハイブリッド技術でトヨタの後塵を拝したことがそんなに悔しいのかね?10年以内に電気自動車に移行するなんて絵に描いた餅であることは誰の目にも明らかで、そんな方針を好感して株を買う投資家もどうかしてると思う。この先もまだ低燃費エンジンの重要性が続くことを確信し、内燃機関技術開発に投資する国産メーカーの方がよっぽど先見の明があると思うけどね。
ハイブリッド仕様の新型ホンダフィットはドライバビリティの向上と実燃費を優先し、カタログ燃費という指標でライバルのトヨタヤリスとの競争に挑むのをやめた。これは凄いことだと思うんだよね、早く新型フィットに乗ってみたい。それにしても技術の最先端をいく自動車メーカーが複数ある日本って凄いと思う。