ランクル70 ― 2014年09月01日 23時26分27秒
ランクル70が1年の期間限定で復活するという。国内では10年前に販売を終了しているモデルを復活させるなんて正気の沙汰ではないと思ったんだけど、実は海外(オーストラリア)では何度かのマイナーチェンジを経えて今も現行モデルとして販売が継続されているんだそう。それにしても絶版になったモデルを再販、それも新車としての国内正規販売をトヨタがやるって事に驚いた。
1984年のデビューから基本設計を変えずに、実に30年にも渡って生産し続けられてるなんて凄いね。ランクル70に比べると俺のKLX250なんてまだまだヒヨッコだ。再販モデルにピックアップトラックがラインナップされているのにも驚いたね、ランクル70の再販を決めたトヨタの本気を見たような気がする。
だけど再販されるランクル70を見てみると、どこか違和感がある。角ばったボディは雰囲気があるんだけど、今風の樹脂製のライトユニットは浮いて見える。やっぱランクル70には丸目2灯が似合うと思うんだけど、丸目2灯顔の顔面移植って出来ないのかな?
もしマツダが初代ロドスタ(NA6CE)を期間限定で復活させたら喜ぶ人は結構居ると思うけど、俺は復活はしなくていい。せっかく見掛けることの少なくなってきた"旧車NA6"がまた街中に増えるのはどうかと。補修部品の供給が保証されるのは嬉しいんだけどね(^^)
1984年のデビューから基本設計を変えずに、実に30年にも渡って生産し続けられてるなんて凄いね。ランクル70に比べると俺のKLX250なんてまだまだヒヨッコだ。再販モデルにピックアップトラックがラインナップされているのにも驚いたね、ランクル70の再販を決めたトヨタの本気を見たような気がする。
だけど再販されるランクル70を見てみると、どこか違和感がある。角ばったボディは雰囲気があるんだけど、今風の樹脂製のライトユニットは浮いて見える。やっぱランクル70には丸目2灯が似合うと思うんだけど、丸目2灯顔の顔面移植って出来ないのかな?
もしマツダが初代ロドスタ(NA6CE)を期間限定で復活させたら喜ぶ人は結構居ると思うけど、俺は復活はしなくていい。せっかく見掛けることの少なくなってきた"旧車NA6"がまた街中に増えるのはどうかと。補修部品の供給が保証されるのは嬉しいんだけどね(^^)
J-9 ― 2014年09月02日 23時59分46秒
中学生の頃にバス釣りを覚え、それ以来ずっと飽きもせずに釣りを続けてる俺。当時からラパラとヘドンが好きだったんだけど、それは30年経った今も変わらない。一番のお気に入りだったのがファットラップで、シャローランニングもディープダイビングもどちらも好きだった。大人になって少しばかり財力を得た結果、ファットラップだけでも100個近くに増殖(笑)。
逆に当時はそれほどでもなくて、今になって大のお気に入りになったのがジョイントラパラJ-9。カウントダウンのCDJ-9はよく使ってて、実は俺が初めてバスを釣ったルアーがCDJ-9(GFR)だったりもする。中学生の頃から生意気にもラパラを使ってた俺だけど、当時J-9は持ってなかった。CDJのほうが良く飛ぶし、シンキングミノーと思えないほど動きも良かったのでフローティングを使ってみたいとは思わなかった。
今はフロータでの釣行が増え、飛距離が出ないことをデメリットとは感じなくなった。それよりもJ-9の強い浮力を生かしたサーフェイスゲームが面白くて、フロータフィッシングに欠かせない定番プラグになった。クネクネと水面を揺らせながらのスローリトリーブはバスに効くのはもちろんのこと、スリリングなトップウォータゲームとして凄く楽しい。
フックを外すとJ-9って驚くほどに軽いんだよね、多分ボディに金属のウェイトは入っていないと思う。このミノーをバルサ材で作るとなると、製品にバラつきが出てしまって品質の確保が難しいハズ。実際に俺の持っているJ-9はほとんどの個体がスイムテストで引っ掛かったらしく、リップが削られている。凄く手間の掛かっているルアーだと思うんだよね、そう思うとほかのラパラにも増して愛おしく見えてきたりもする(^^)
逆に当時はそれほどでもなくて、今になって大のお気に入りになったのがジョイントラパラJ-9。カウントダウンのCDJ-9はよく使ってて、実は俺が初めてバスを釣ったルアーがCDJ-9(GFR)だったりもする。中学生の頃から生意気にもラパラを使ってた俺だけど、当時J-9は持ってなかった。CDJのほうが良く飛ぶし、シンキングミノーと思えないほど動きも良かったのでフローティングを使ってみたいとは思わなかった。
今はフロータでの釣行が増え、飛距離が出ないことをデメリットとは感じなくなった。それよりもJ-9の強い浮力を生かしたサーフェイスゲームが面白くて、フロータフィッシングに欠かせない定番プラグになった。クネクネと水面を揺らせながらのスローリトリーブはバスに効くのはもちろんのこと、スリリングなトップウォータゲームとして凄く楽しい。
フックを外すとJ-9って驚くほどに軽いんだよね、多分ボディに金属のウェイトは入っていないと思う。このミノーをバルサ材で作るとなると、製品にバラつきが出てしまって品質の確保が難しいハズ。実際に俺の持っているJ-9はほとんどの個体がスイムテストで引っ掛かったらしく、リップが削られている。凄く手間の掛かっているルアーだと思うんだよね、そう思うとほかのラパラにも増して愛おしく見えてきたりもする(^^)
前夜 ― 2014年09月03日 23時55分51秒
うおぉ、いよいよ明日は待ちに待ったND型ロードスターがお披露目される日。ウチの近く(車で10分)が会場だと言うのに残念ながら実車を見ることが出来ず、会社で悶々とネットをチェックしなくてはならないとは。もう舞浜の会場には実車がスタンバイしてるんんだろうね、今からこっそり会場に行ってみるか?会場の中には入れないけど、NDから半径100m以内には近づけるはず(ほとんどビョーキ、笑)。NA6のワンオーナーには無料で入場券を配るくらいの心遣いがあってもいいんぢゃないの、マツダさん(--;
気になるスペックは発表されるんだろーか?エクステリアデザインがお披露目されるんだからボディディメンジョンは公表されるんぢゃないかと思うけど、車両重量やエンジン出力なんかはまだ公開されないんだろうね。焦らし過ぎっす、マツダさん。車重は900kg台前半って噂もチラホラ聞こえてくるけど、これが本当なら凄いことだと思う。少々デザインが気に入らなくても買っちゃうカモ、乗っちゃうカモ、愛でちゃうカモ(笑)
明日はエクステリアデザインだけじゃなくて、確かインテリアも公開されるはず。永く乗るにはインテリアも大事。新しさを訴えようと奇をてらったのはダメ、ポルシェカレラのメータ周りのようにインテリアは永遠のマンネリでいい。その点NCECのインテリアは好きになれなかったんだよね、ケロヨンみたいなセンターコンソールはイマイチ。
あぁ、なんかドキドキする。 ...動悸・息切れではないよ。今夜はワクワクして眠れないカモ...
気になるスペックは発表されるんだろーか?エクステリアデザインがお披露目されるんだからボディディメンジョンは公表されるんぢゃないかと思うけど、車両重量やエンジン出力なんかはまだ公開されないんだろうね。焦らし過ぎっす、マツダさん。車重は900kg台前半って噂もチラホラ聞こえてくるけど、これが本当なら凄いことだと思う。少々デザインが気に入らなくても買っちゃうカモ、乗っちゃうカモ、愛でちゃうカモ(笑)
明日はエクステリアデザインだけじゃなくて、確かインテリアも公開されるはず。永く乗るにはインテリアも大事。新しさを訴えようと奇をてらったのはダメ、ポルシェカレラのメータ周りのようにインテリアは永遠のマンネリでいい。その点NCECのインテリアは好きになれなかったんだよね、ケロヨンみたいなセンターコンソールはイマイチ。
あぁ、なんかドキドキする。 ...動悸・息切れではないよ。今夜はワクワクして眠れないカモ...