クロームキャスト2021年04月12日 23時36分51秒

ちょっとおされなカフェ
PC版Slingplayerがつながらなくなって早3か月、毎日iPhone SEでニポンのTVを視聴中。iPad mini4の方が画面が大きくてTV視聴には向いてるんだけど、iPadはゲーム(ブロスタ)に使ってるのでTVはiPhone SEで見ることが多い。画面は小さいんだけど、iPhone SEはスピーカーがしっかりしていてLifebook UHよりもいい音がする。画面は小さいけど、"ながら見"は意外と快適だったりもする。

だけどホテルの部屋には備え付けのTVがあるので、それを使わない手はない。前回のシンガポール出張時にライトニング-HMDI変換ケーブルを買ったんだけど、当時使いたかったiPad版Torneは非対応でTVには出力出来なかった。著作権の問題らしいけど、iPadの画面をハードワイヤでTVに映すことに何の問題があるのか理解不能。iPadの画面で見るのはOKで、ハードワイヤでつないだTVで見るのは何故か不可。Torneだけでなく、他の著作権の絡むアプリはどれも駄目だった。一方、PC版Torne for VaioはPCの画面OFFにすると外部ディスプレイ出力が生きるので、今も時々使っている。

Gooooogle先生に尋ねてみたところ、iPadのSlingplayerはクロームキャストとやらに対応しているらしい。グーグル謹製のクロームキャスト(ハードウェア)をTVのHDMI端子につなぎ、クロームキャストとiPhoneを同じWifiネットワークに接続すれば、iPhoneのSlingplayerの画面をTVに映せるらしい。クロームキャストは意外とリーズナブルなので、これを試してみない手はないね。