テンゴ ― 2022年03月15日 23時12分51秒
NDロードスターは排気量が1.5Lと小さいので、非力だと言われることがよくある。70-80年代のクルマはスポーツグレードがテンロク(1600cc)のエンジンを積んで、廉価版グレードはテンゴ(1500cc)のエンジンを積むことが多かった。なのでアラフィフ世代は1500ccの排気量に対してネガティブな印象を持つ人も多いんじゃないかと思う。中にはこれがネックになって購入に踏み切れない人もいるかもしれない。
実際にNDに試乗してみたけど、十分にパワフルで不満は感じなかった。つか、テンロクのNAよりよっぽどパワフルだった。NA6の方が100cc排気量が大きくて50kg以上も軽いんだけど、加速はNDの方が速かった。ハイコンプ化(つーても圧縮比10.4だけど)してた当時のマイNA6とほぼ同程度に感じたので、チューンドエンジンが積まれたNA相当と考えるとネガティブな印象が払しょくされるかもしれない。
それでも所詮テンゴのNAエンジンであることに変わりはないので、ハイパワーなREスポーツやターボ車に乗ってきた人にとっては非力と感じるのは間違いない。最低でも排気量は2Lだろって思う人も少ないくないと思う。だけど今さらながら、ロードスターの魅力ってパワーじゃないんだよね。ロードスターって250ccクラスのバイクに乗る感覚に似てるかもしれない。デカくて排気量の大きなバイクは所有する満足感は高いけど、俺は乗っててもあまり楽しくないんだよね。
Bandit400がそうだった。400ccでも取り回しに往生してたし、乗ってもパワーが扱いきれずにバイクに振り回されてた。2輪は普段乗りでも4輪以上にテクの差が出るので、俺には400ccマルチは乗りこなせなかった。コーナー出口でアクセル開けるのも怖いんだよね、アンダー200kgのバイクに59psのパワーは過剰。フルスロットルできるのは停止からの直線加速だけだった(笑)。まぁそれも結構気持ち良くて楽しかったんだけどね。
今は排気量カーストの呪縛も消えて、ロードスター屋250ccクラスのバイクが最高だと思えるようになった。俺も大人になったもんだ(^^)
実際にNDに試乗してみたけど、十分にパワフルで不満は感じなかった。つか、テンロクのNAよりよっぽどパワフルだった。NA6の方が100cc排気量が大きくて50kg以上も軽いんだけど、加速はNDの方が速かった。ハイコンプ化(つーても圧縮比10.4だけど)してた当時のマイNA6とほぼ同程度に感じたので、チューンドエンジンが積まれたNA相当と考えるとネガティブな印象が払しょくされるかもしれない。
それでも所詮テンゴのNAエンジンであることに変わりはないので、ハイパワーなREスポーツやターボ車に乗ってきた人にとっては非力と感じるのは間違いない。最低でも排気量は2Lだろって思う人も少ないくないと思う。だけど今さらながら、ロードスターの魅力ってパワーじゃないんだよね。ロードスターって250ccクラスのバイクに乗る感覚に似てるかもしれない。デカくて排気量の大きなバイクは所有する満足感は高いけど、俺は乗っててもあまり楽しくないんだよね。
Bandit400がそうだった。400ccでも取り回しに往生してたし、乗ってもパワーが扱いきれずにバイクに振り回されてた。2輪は普段乗りでも4輪以上にテクの差が出るので、俺には400ccマルチは乗りこなせなかった。コーナー出口でアクセル開けるのも怖いんだよね、アンダー200kgのバイクに59psのパワーは過剰。フルスロットルできるのは停止からの直線加速だけだった(笑)。まぁそれも結構気持ち良くて楽しかったんだけどね。
今は排気量カーストの呪縛も消えて、ロードスター屋250ccクラスのバイクが最高だと思えるようになった。俺も大人になったもんだ(^^)