IVEカスタム ― 2022年06月29日 20時18分09秒
IVEのカスタマイズ用にブレーキワイヤーとシフトワイヤーセットを注文。色々とあったけど、信頼のシマノ製を選択。IVEのハンドル回りはブレーキとシフトワイヤーに加えてフレームを折りたたむ為のフレームリリースワイヤーがあるんだけど、フレームリリースワイヤーのスリーブのサイズから1.2mmのシフト用のワイヤーと同一仕様だと想定。シフトワイヤーの交換セットにはワイヤーが2本同梱されてるようなので、それが使えると信じてアウターシースのみ追加で注文。長さとか足りなかったらどうしよう...
ワイヤー類が延長できればハンドルポジションのアップに対応できるハズなんだけど、可変ステムの他にライザーバーも試してみることにした。可変ステムは300g程度の重量アップが避けられないので、ライザーバー(アップハンドル)がカッコ良ければライザーバーで対応したいところ。アマゾンで探すと破格のライザーバーもあるんだけど、形が好みのこれを注文してみた。お値段はちょっと高めだけど、バイク用のアップハンドルに比べると十分リーズナブルに感じる。
あとおケツが痛いので座面がちょっとワイドなサドルを注文。前回注文したTiogaのFortis(フォルティス)よりも座面が20mmほど広いTiogaのGeminus(ジェミナス)を注文。もしこれでもおケツが割れる場合はUrbani(アルバニ)を注文するつもり。ちなみにGeminusはサドル幅が175mmでUrbaniは190mm。いまCaptain Stagに使ってる快適サドルが200mm幅なので、Urbaniならケツ痛問題は間違いなく解決するハズ。
最初からUrbaniを買ってもいいんだけど、Tyrellが万人向けとして開発したIVE STDといっても他メーカー製のライバル車に比べるとかなりスポーティーな乗り味なので、できればスポーティーなサドルを使いたかったりもする。とは言ってもサドル1つ3000円台なので、クルマやバイクのパーツと比べたらリーズナブルに感じちゃうんだけどね(^^)
ワイヤー類が延長できればハンドルポジションのアップに対応できるハズなんだけど、可変ステムの他にライザーバーも試してみることにした。可変ステムは300g程度の重量アップが避けられないので、ライザーバー(アップハンドル)がカッコ良ければライザーバーで対応したいところ。アマゾンで探すと破格のライザーバーもあるんだけど、形が好みのこれを注文してみた。お値段はちょっと高めだけど、バイク用のアップハンドルに比べると十分リーズナブルに感じる。
あとおケツが痛いので座面がちょっとワイドなサドルを注文。前回注文したTiogaのFortis(フォルティス)よりも座面が20mmほど広いTiogaのGeminus(ジェミナス)を注文。もしこれでもおケツが割れる場合はUrbani(アルバニ)を注文するつもり。ちなみにGeminusはサドル幅が175mmでUrbaniは190mm。いまCaptain Stagに使ってる快適サドルが200mm幅なので、Urbaniならケツ痛問題は間違いなく解決するハズ。
最初からUrbaniを買ってもいいんだけど、Tyrellが万人向けとして開発したIVE STDといっても他メーカー製のライバル車に比べるとかなりスポーティーな乗り味なので、できればスポーティーなサドルを使いたかったりもする。とは言ってもサドル1つ3000円台なので、クルマやバイクのパーツと比べたらリーズナブルに感じちゃうんだけどね(^^)