9位入賞 ― 2023年10月26日 23時20分51秒
一体何が起こったのかは知らんけど、アサブロのアクセスランキングが過去最高の9位になっている。アクセス数が1日に300を超えることもあった10年くらい前は20位台を記録する日もあったんだけど、Gooooogleの検索アルゴリズムの改悪のお陰で最近は40~60位が定位置だったんだよね。それがいきなり9位て。ジャスティンビーバーがXで俺のサイトを紹介してくれたのかな?(^^;
それにしてもアサブロは進化しないね。管理ページにある、更新やUpdate上方をシェアするための"Information"は静寂掲示板状態。未だにInformationには"[2011-07-04] 7月の新着テンプレートのお知らせ"とか表示されてるし。そのうち記事をバックアップする機能くらいは追加されるだろうって思ってたんだけど、15年以上経ってもそんな機能は実装されていないし。
アサブロやってる人って何人くらい居るんだろうね?アサブロランキングで100位くらいの人って、ブログのアクセス1桁何じゃ無いかと思う。1日のページビューが100アクセス弱でも40位くらいに食い込めてたので、1日に10アクセスあれば100位にはランクされるよーな気がする(^^;
それにしてもアサブロは進化しないね。管理ページにある、更新やUpdate上方をシェアするための"Information"は静寂掲示板状態。未だにInformationには"[2011-07-04] 7月の新着テンプレートのお知らせ"とか表示されてるし。そのうち記事をバックアップする機能くらいは追加されるだろうって思ってたんだけど、15年以上経ってもそんな機能は実装されていないし。
アサブロやってる人って何人くらい居るんだろうね?アサブロランキングで100位くらいの人って、ブログのアクセス1桁何じゃ無いかと思う。1日のページビューが100アクセス弱でも40位くらいに食い込めてたので、1日に10アクセスあれば100位にはランクされるよーな気がする(^^;
ブログ ― 2021年11月21日 22時03分11秒
個人的に関心のある事や思いつきを記しただけのこのブログだけど、20年以上も書き続けてるので振り返ると懐かしかったりもする。当然ながらその内容の多くは全く覚えていないんだけど、中には書いたことを覚えている記事もあって面白い。時と共にあらゆる記憶は薄れてきてるんだけど、ブログを読むと当時の思いや考えが鮮やかによみがえる事もある。21年も続けてきたけど、なんだかんだ言いつつも続けてきて良かったかなって思う今日この頃。
当初はHTMLエディタを使って記事を書き、インターネットにダイヤルアップ接続してからFTPでアップロードしてた。今考えると超めんどくさかったけど、当時はそれが普通だったので面倒だとは感じていなかった。そんな手間よりも、自分の考えや主張が簡単に発信できてしまうインターネットの威力のほうが勝ってたんだと思う。インターネット常時接続が憧れだった時代。
アサブロに引っ越してきてから早14年。アサブロはバックアップ機能がないから引っ越したらデータが失われてしまうんだよね。ブログ記事なんて他の人にとっては何の価値も無いけど、実は俺にとっては宝物になりつつあったりもする。
この間に2台のバイクと7台のクルマを買い、5度の海外長期出張に出て、子供が生まれ、自宅を手に入れ、ジョギングとゴルフとサイクリングを始めた。ブログにはその時々の思いや考えが記録されてるんだよね。手間が掛るけど手動でコツコツとバックアップを取り始めよーかな(^^)
当初はHTMLエディタを使って記事を書き、インターネットにダイヤルアップ接続してからFTPでアップロードしてた。今考えると超めんどくさかったけど、当時はそれが普通だったので面倒だとは感じていなかった。そんな手間よりも、自分の考えや主張が簡単に発信できてしまうインターネットの威力のほうが勝ってたんだと思う。インターネット常時接続が憧れだった時代。
アサブロに引っ越してきてから早14年。アサブロはバックアップ機能がないから引っ越したらデータが失われてしまうんだよね。ブログ記事なんて他の人にとっては何の価値も無いけど、実は俺にとっては宝物になりつつあったりもする。
この間に2台のバイクと7台のクルマを買い、5度の海外長期出張に出て、子供が生まれ、自宅を手に入れ、ジョギングとゴルフとサイクリングを始めた。ブログにはその時々の思いや考えが記録されてるんだよね。手間が掛るけど手動でコツコツとバックアップを取り始めよーかな(^^)
ブログネタ ― 2020年05月31日 23時08分23秒
20年もブログを書いていると、取りあげるネタも結構変わってくる。ブログを書き始めた1990年代後半はインターネットの爆発的な普及やパソコンの性能向上が急速に進んでいた時代。ブログも自然とインターネットネタやパソコンネタが多かったように思う。ブログを書き始めた当初はまだ我が家には常時接続環境が無くて、モデムを使ってダイヤルアップ接続で記事をアップしてたんだよね。ちなみに我が家に初めてやってきた常時接続環境はYahooのADSLサービスだった。実測1Mbps位だったけど、あの時は感動したんだよね。それまでは最大速度56kbpsだったからね。
2000年代はディジタルカメラの黎明期-普及期だったので、ディジタルカメラの話題が多かったと思う。最初にデジカメを買ったのは1998年だったけど、まだまだオモチャの域を出ないガジェットだった。それから数年でフィルムカメラを代替するだけの性能となり、あっという間にフィルムカメラを駆逐してしまった。自身初のディジタル一眼レフD80を買ったり、今も愛用するD700を買ったのもこの時代。あと2007年には息子が生まれ、2010年代半ばまでは親バカな息子ネタが急増。舌足らずで上手くしゃべれない姿が可愛かった。
2010年代に入ると、ロードスターネタが増えてくる。NDロードスターの登場前はその噂に振り回されながらも、原点回帰を図るとの報道に妄想が膨らんだ。実際に登場したNDロードスターは期待を超えるレベルでカッコ良く、そのアンヴェイルの瞬間を会社で見て涙したんだよね。マイロードスターも1720ccに仕様変更し、自分でROMセッティングを行ったりしたこともあって、自然とロードスターネタが増えた。
2020年代はどんなネタが増えるんだろうね?定年を迎える時期に掛かってくるので、セカンドライフの準備ネタとか増えるカモ(^^;
2000年代はディジタルカメラの黎明期-普及期だったので、ディジタルカメラの話題が多かったと思う。最初にデジカメを買ったのは1998年だったけど、まだまだオモチャの域を出ないガジェットだった。それから数年でフィルムカメラを代替するだけの性能となり、あっという間にフィルムカメラを駆逐してしまった。自身初のディジタル一眼レフD80を買ったり、今も愛用するD700を買ったのもこの時代。あと2007年には息子が生まれ、2010年代半ばまでは親バカな息子ネタが急増。舌足らずで上手くしゃべれない姿が可愛かった。
2010年代に入ると、ロードスターネタが増えてくる。NDロードスターの登場前はその噂に振り回されながらも、原点回帰を図るとの報道に妄想が膨らんだ。実際に登場したNDロードスターは期待を超えるレベルでカッコ良く、そのアンヴェイルの瞬間を会社で見て涙したんだよね。マイロードスターも1720ccに仕様変更し、自分でROMセッティングを行ったりしたこともあって、自然とロードスターネタが増えた。
2020年代はどんなネタが増えるんだろうね?定年を迎える時期に掛かってくるので、セカンドライフの準備ネタとか増えるカモ(^^;