フィットオイル交換2022年10月01日 13時23分17秒

Fit Crosstar e:HEV
フィットクロスターのエンジンオイルを交換してみた。Honda Sensingカメラシステム不具合を是正するためのリコールの案内が来てて、その際にオイル交換を勧められたんだよね。オイルがどのくらい汚れてるのか確認したかったので、自分でやってみる事にした。最近のクルマに採用されている柔らかいオイルがどんなモノなのか、自分で入れてみたかったし。

たぶん1ヶ月点検で交換して以来、オイルは1度も交換していないと思う。基本的に発電目的のエンジンなので、エンジンを動力源として使うよりは負荷はかなり小さいんじゃ無いかと思う。だけど嫁さんが通勤に使ってる事もあってか、2年間で24,000kmほど走ってるんだよね。もう少し早く交換してやるべきだったかな。ごめんね、フィット。

ホンダのサイトで確認すると、ホンダ推奨のオイルは3種類。3つともAmazonで買えるんだけど、Honda ULTRA Greenってヤツにしてみた。4L缶が3,621円と、まぁまぁの値段。Honda ULTRA NEXTが一番燃費性能に優れるって書いてあったけど、それは4,100円だった。3つとも似たような値段で500円も違わないんだけど、なんで3つもラインナップしてるんだろうね?
Honda ULTRA NEXT
Honda ULTRA Green
Honda ULTRA LEO

このホンダの純正オイルはAPIの認証を取得していないようで、良く目にする性能表示がないんだよね。純正以外のオイルを使う場合は0W-16を使うよう指定されてたけど、最近は0W-16っていうスペックが普通にラインナップされてるんだね。オイルはシャバシャバで、噂通りサラダオイルのような柔らかさだった。ロードスターに入れたら超絶レスポンスになりそうだけど、オイル切れおこしてエンジンブローしちゃいそう。

オイルは黒ずんでたけど、2万km以上走ってる割には綺麗だった。やっぱエンジンを動力源に使うエンジン車に比べると、基本モーターで走行するシリーズハイブリッドはエンジンにとって優しいのかもしれないね。...それとも納車1年で交換したっけかな?(^^;

Castrol EDGE 5W-402022年10月02日 22時09分24秒

EUNOS ROADSTER
ロードスターのエンジンオイルを交換。前回のオイル交換は2020年8月だったのでおよそ2年ぶり。使用済みオイルは黒ずんで少し汚れてたんだけど、まだまだ使える感じ。機械油は2年くらいではほとんど酸化しないし、走行距離もまだ1300kmくらいだったので交換しなくても良かったんだけど、まぁ趣味のクルマなので久しぶりに交換してみようかと(^^)

エンジンオイルは前回と同じ、カストロールEDGE 5W-40を使用。このオイルは全合成油って表示されてるけど、これは100%化学合成油ではないんだよね。全合成油は原油由来のオイルで、原油を精製する際に硫黄分などの不純物を可能な限り取り除いた高品質なベースオイルを用いているらしい。性能的には化学合成油に匹敵するらしいけど、昔の表現だと鉱物油ということになる。一方の化学合成油は人工的に作り出されたベースオイルのことで、ポリαオレフィンやエステルなどをベースオイルに用いているらしい。

マイロードスターは新車で買って以来ずっと100%化学合成のオイルを入れてたんだけど、ここ数年は全合成油を使っている。長らくBPの化学合成油を使ってたんだけど、最近BPは日本市場を見限ったのかスポーツグレードのエンジンオイルってあまり売ってないんだよね。BPが手に入りにくくなってからはMobil 1も使ってたけど、サーキット走行とかしないし、定期的に交換するから鉱物油ベースの全合成油でも十分かなと。

2017年にエンジンチューンしてから約7000km走行してるんだけど、今回のオイル交換では金属粉はほとんど混じっていなかった。前回のオイル交換時はまだ金属粉が混じってたので、大切なクルマなら慣らしは5000kmくらいやった方がいいと思う。最近のエンジンは加工精度が上がってるので慣らしは不要とか言う人もいるけど、加工精度が高くても接触面に当たりが付くまでは金属粉が出るハズ。加工精度が高い方が金属粉の量は少なくなると思うけど、慣らしは必要だと思う。

バイク用インカム2022年10月03日 20時50分58秒

バイク用のインカムを車で使いたいんだけど、なかなかいいアイデアが思い浮かばない。高級インカムとして人気のSENAにはヘルメットに装着せずに使えるヘッドセットがあるんだけど、ヘッドフォン一体型なので車を運転しながら使うのにはちょっと向いていない。ヘッドフォンなら片側のみならいいんだけどね、外部の音が聞こえないのはちょっと問題。あとSENAは高くて1台5万円。年に1回使うかどうかのインカムに5万円は俺には無理。

Goooogle先生に尋ねてみたら、ズバリ解説したサイトがヒット。やっぱ同じような事考える人いるんだね。ロードスターはバイクみたいなもんだし、バイクと車で交信しながらツーリングしたいって考える人いるよね。

6Ridersっていう中華製のインカムは1台およそ6000円と格安。数年前に同僚の社長と(笑)房総ツーリングしたときに借りて使ったんだけど、2台でツーリングするには何の問題も無かった。6Ridersはスピーカーとマイクの接続に3.5mm4極の端子が使われてるので、なんと市販のヘッドセットをつなぐ事が出来るらしい。4極端子を3極2系統に分割すれば、カーステで音を出してピンマイクでしゃべる事も理論的には可能なハズ。値段も安いし、友人用のユニットを買っても1万2000円と格安。インカムはこれで決まり。

クルマ2台とバイク2台、計4台でツーリングの予定なんだけど、悲しいかな6Ridersは同時通話は2台まで。マスター機と残りの5台間での通話に限られるので、子機同士の会話はできないらしい。2台ずつペアリングして使って、それ以外の会話は携帯を使うのもアリかな。6Ridersに携帯を接続しておけば携帯の着信は取れるし、携帯なら距離が離れてインカムが交信できなくなっても繋がるハズだし。

問題はインカム。できればヘッドホンなんか使いたくないんだよね、カーステから音を出すか、ポータブルスピーカーから音を出せるといいな。色々とトライしてみるとしようか(^^)