電解コンデンサ ― 2022年12月11日 22時23分27秒
マイロードスターのECUを交換。追加基盤付きのECUは3セットぐらい持ってるんだけど、今回は電解コンデンサを新品に交換した基盤をセットした。電解コンデンサはその性質上、経年劣化で電解液が漏れて機能を失ってしまう。コンデンサとしての機能が失われるだけだといいんだけど、化学物質である電解液は基盤を激しく攻撃するのでECU丸ごと使えなくなってしまう。電解コンデンサの寿命は温度や湿度など周辺環境の影響を大きく受けるけど、例え条件が良くてもNA6は既に30年も経ってるのでいつ液漏れを起こしても不思議ではない状況。
今回取り付けたECUは某クションで1年くらい前に手に入れたモノなんだけど、電解コンデンサは既に交換済。基盤の裏を確認するとコンデンサのハンダの上に青いコーティング剤が塗られていて、交換済みである事が確認できた。ちなみに写真の追加基盤は取り外したほうで、電解コンデンサはまだ交換していない。将来用に買ったGrid互換の追加基盤が手元に3枚あるんだけど、ネットで調べてももう追加基盤は手に入りそうにない。まぁよく考えると30年も前のクルマの追加基盤が数年前まで某クションとかで安く買えてたのが普通じゃなかったんだけどね。
NAロードスターのECUは絶版だけど、中古品はまだ某クションで比較的安価に入手が出来る。NA6は日本市場にまだ2万台は存在してるので、事故など様々な理由で廃車になったクルマのパーツが市場に出てきてるんだと思う。手持ちのスペアECUは5000円以下で買ったものだけど、それはもう10年以上も前の話。今でも2万円前後で買えるんだから、NA乗りの人はスペアに1つ買っといても損はないと思う。今となってはもう当時のチップが生産できないから、復刻するとしたら基盤から完全新設計にせざるを得ないだろうね。
手持ちのスペアECUと動態保管中の3台分については、自分で電解コンデンサの交換をやる予定。手持ちのスペアECU 5基の基盤を確認してみたんだけど、まだ液漏れは起こしていなかった。コンデンサは入手済みなので、近いうちに年休でも取って電子工作しよーかな(^^)
今回取り付けたECUは某クションで1年くらい前に手に入れたモノなんだけど、電解コンデンサは既に交換済。基盤の裏を確認するとコンデンサのハンダの上に青いコーティング剤が塗られていて、交換済みである事が確認できた。ちなみに写真の追加基盤は取り外したほうで、電解コンデンサはまだ交換していない。将来用に買ったGrid互換の追加基盤が手元に3枚あるんだけど、ネットで調べてももう追加基盤は手に入りそうにない。まぁよく考えると30年も前のクルマの追加基盤が数年前まで某クションとかで安く買えてたのが普通じゃなかったんだけどね。
NAロードスターのECUは絶版だけど、中古品はまだ某クションで比較的安価に入手が出来る。NA6は日本市場にまだ2万台は存在してるので、事故など様々な理由で廃車になったクルマのパーツが市場に出てきてるんだと思う。手持ちのスペアECUは5000円以下で買ったものだけど、それはもう10年以上も前の話。今でも2万円前後で買えるんだから、NA乗りの人はスペアに1つ買っといても損はないと思う。今となってはもう当時のチップが生産できないから、復刻するとしたら基盤から完全新設計にせざるを得ないだろうね。
手持ちのスペアECUと動態保管中の3台分については、自分で電解コンデンサの交換をやる予定。手持ちのスペアECU 5基の基盤を確認してみたんだけど、まだ液漏れは起こしていなかった。コンデンサは入手済みなので、近いうちに年休でも取って電子工作しよーかな(^^)
