ノーベル物理学賞2014年10月07日 23時28分31秒

みかん(盛夏の頃)
日本人研究者3人が青色LEDの発明に対してノーベル物理学賞受賞。これは嬉しいニュースだね、全て日本人研究者というのがまた嬉しい。STAP細胞発見のニュースで始まった2014年。その後捏造が発覚し、STAP細胞の存在自体が否定的に見られている現在。そんな沈んだ状況の中、ノーベル賞受賞のニュースは素直に嬉しい。

現在は当たり前のように様々なところで使われている青色LED、これがつい二十数年前に日本で実用化された技術というのが誇らしい。この技術のお陰でどれだけのエネルギーが節約されていることだろう。もし青色LEDが発明されていなければフラッシュライトは薄暗く、表参道のクリスマスのイルミネーションはオレンジ色で、スマートフォンは分厚く電池の持ちは今よりも短かったに違いない。

学生時代、半導体工学の授業か何かで青色LEDは当分実用化できないだろうということを聞いたのを覚えている。青色LEDが実用化されれば確実にノーベル賞が取れるとも聞いた。それが現実のものとなったんだもんね、ほんと凄いことだと思う。青色LEDとCRTに代わる薄型ディスプレイの発明、どちらも実用化されて普及している2014年。さすがは21世紀(^^)

皆既月食2014年10月08日 23時45分39秒

lunar eclipse
息子と月食を見るために今日は早めに帰ってきた。会社を出たとき既に月食は始まってて、皆既月食になるころに自宅に着いた。写真は皆既日食がそろそろ終わろうかという頃に撮った写真だけど、薄い雲が出ていたので少し鮮明さに欠けている。相当暗かったにもかかわらず、見た目とほぼ同じような赤茶色に撮れたのは○。この後は雲が更に厚くなってしまい、息子とじっくり月食を眺めることが出来なかったのが残念(--;)

青色LEDの実用化にかかわった研究者のノーベル賞受賞のニュースから一夜が明け、受賞者の喜びの声がニュースで流れていた。天野教授っていい人感が出てたね。ノーベル賞を受賞した人が自分のことを「平均的な日本人だと思う」と発言すると嫌味に聞こえそうなもんだけど、そんな風には感じなかった。「この材料が注目された最大の功績者は中村さんじゃないかと思う」だなんて、そう簡単には出てこない言葉だと思う。この人いい人そうだね、凄く大人だ。

一方、中村教授の発言はどうかと思った。研究の原動力になってたのは「怒り」だって。それが真実なのかどうかは俺には分からないけど、もし本当だとしたらつまらない研究者人生だなって思う。中村教授はお金のために研究してるのかね?それでモチベーションが続いてるなら大したもんだけど、俺には理解できない。まぁノーベル賞受賞会見で発言するくらいだから真実なのかも知れないけど。

中村教授の会見を見て不快に感じた人も居るんぢゃないかと思う。大人げないというか何というか、俺はああいう爺さんにはなりたくないなって思った次第。

SKYACTIV-G 1.5L2014年10月09日 23時18分30秒

とある秋の休日
少し旧聞になるけど、NDロードスターに搭載されるエンジンがパリモーターショーで正式に発表された。当初からの噂通りアクセラに搭載されているSKYACTIV-Gの1.5Lとのこと。国内仕様のSKYACTIV-G 1.5Lはレギューラーガス仕様で圧縮比13.0なんだけど、Ultra High Compressionとあるからハイオク仕様な圧縮比14のエンジンになるのかな?NDに積むにあたり、ロードスター用にチューニングされたエンジンになるハズ。

アクセラに搭載されるSKYACTIV-G1.5Lの出力は111ps/6000rpm、トルクは14.7kg・m@3500rpm。パワーは少し控えめだけど、車重が1000kgを切れば初代NA並みのパワーウェイトレシオは達成できそう。この高圧縮比のエコ仕様リーンバーンエンジンを出力重視仕様にチューンして搭載してくれると嬉しいな。圧縮比14だもんね、トルク16kgf・mとかもいけちゃいそう(笑)

だけどアフターマーケットとしては厳しそうだね。高度にチューニングされたSKYACTIV-Gが後付けのパーツでお手軽にパワーアップとかフィーリングアップするとも思えない。パワーアップに関してはSKYACTIV-G 2.0Lに換装するっていう手が残されているけど、もしかしたら2.0Lエンジンは上級グレードとしてラインナップしてくるかもしれない。B6エンジンはバルタイ変えたりROM書き換えて点火時期や燃料補正値が調整できたけど、NDはエンジン周りはいじるのは難しそう。

エアバッグやらエアコンやらが標準装備になってるので単純な比較はできないのはわかるけど、排気量が小さくなってるんだから是非ともNA並みの車重で登場して欲しい。1.5Lなら車重950kgもいけるカモ。NDは正式発表までに情報を小出しにするようだけど、最後のビッグサプライズは車重であってもらいたいね(^^)