990S ― 2022年03月02日 22時07分42秒
最近990Sをとり挙げた記事を多く目にするけど、990Sってほんと面白いグレードだね。廉価版のグレードSをベースに軽量化を進めた、ある意味最もスパルタンなグレード。スタビを廃してオープンデフを採用するという、マツダ以外のメーカーではまず設定できないであろうかなりマニアックな仕様。2000ccのNCから1500ccのNDへのダウンサイジングを敢行したモデルチェンジと同じくらいにインパクトがあると思う。
NA6はビスカス式のデフが採用されている。ビスカス式は効きが緩いと言われているけど、オープンデフとは乗り味に違いが感じられるのかな?俺の場合ロードスターに乗っててLSDを必要とするようなシーンってほとんど無いと思うんだよね。基本的に雨の降っていない日に公道を走行するので、コーナーで内輪が浮いてトラクションが抜けることなんて無いし。それよりもLSDの介入が一切ないオープンデフの自然な乗り味のほうが気になる今日この頃。
今回新たに採用されたKPSも凄く気になる。KPSの原理はバイクのリアブレーキを掛けた際にリアサスが沈み込むのと同じ原理らしいけど、この説明はKPSの効果をイメージし易いと思う。俺はバイクに乗る際にリアブレーキを効かせることでフロントサスのノーズダイブを和らげたり、コーナリング時に姿勢をコントロールするのに軽くリアブレーキを使ったりするんだけど、KPSを効かせた際のリアタイヤの動きが目に浮かぶようで面白い。
990Sで唯一不満なのがネイビー色のソフトトップ。これはボディカラーとの相性があるので、せめてブラックを選べるようにしてほしかった。
NA6はビスカス式のデフが採用されている。ビスカス式は効きが緩いと言われているけど、オープンデフとは乗り味に違いが感じられるのかな?俺の場合ロードスターに乗っててLSDを必要とするようなシーンってほとんど無いと思うんだよね。基本的に雨の降っていない日に公道を走行するので、コーナーで内輪が浮いてトラクションが抜けることなんて無いし。それよりもLSDの介入が一切ないオープンデフの自然な乗り味のほうが気になる今日この頃。
今回新たに採用されたKPSも凄く気になる。KPSの原理はバイクのリアブレーキを掛けた際にリアサスが沈み込むのと同じ原理らしいけど、この説明はKPSの効果をイメージし易いと思う。俺はバイクに乗る際にリアブレーキを効かせることでフロントサスのノーズダイブを和らげたり、コーナリング時に姿勢をコントロールするのに軽くリアブレーキを使ったりするんだけど、KPSを効かせた際のリアタイヤの動きが目に浮かぶようで面白い。
990Sで唯一不満なのがネイビー色のソフトトップ。これはボディカラーとの相性があるので、せめてブラックを選べるようにしてほしかった。