エアログレーメタリック ― 2024年06月20日 23時59分34秒
現行ロードスターのカラーラインナップの中では、エアログレーメタリックが一番カッコいいと思う。エアログレーメタリックのボディに黒のホイールの組み合わせは足元が引き締まってみててカッコいいんだよね。You Tubeとか見てて、特にRFの場合はやっぱエアログレーメタリック一択だと思った次第。グレードはRSがいいね、Sに標準装備されるディスク面を切削してるホイールは個人的にはナシ。RS純正のブラックなホイールはそのまま履かせて、車高のみ3cm程度ダウンさせたい。
ジルコンサンドメタリックもいいんだけど、RFにはちょっと攻めすぎてる気がする。ジルコンサンドメタリックも黒いホイールとの相性はいいと思うけど、このボディカラーはどちらかというとよりスパルタンさが漂う幌車の方が似合うと思う。次のマイチェンあたり消えそうだよね、ジルコンサンドメタリック。このカラーが好きな人は絶版になる前に早めに買いましょう(^^)。
意外と似合わないというか、イマイチに感じるのがディープクリスタルブルーマイカ。Bandit 400がこの系統の色だし、AW11のダークブルーも好きだったし、この手のカラーはもともとすごく好きな色なんだけど、なぜかRFとの相性はイマイチに感じる。ディープクリスタルブルーマイカはちょっと濃すぎるのかな?光の加減によっては黒っぽく見えるんだけど、もっとブルーを主張した方がいいよーな気がする。個人的にはディープクリスタルブルーマイカは絶版になってもいい色ナンバーワンかな(^^;
ジルコンサンドメタリックもいいんだけど、RFにはちょっと攻めすぎてる気がする。ジルコンサンドメタリックも黒いホイールとの相性はいいと思うけど、このボディカラーはどちらかというとよりスパルタンさが漂う幌車の方が似合うと思う。次のマイチェンあたり消えそうだよね、ジルコンサンドメタリック。このカラーが好きな人は絶版になる前に早めに買いましょう(^^)。
意外と似合わないというか、イマイチに感じるのがディープクリスタルブルーマイカ。Bandit 400がこの系統の色だし、AW11のダークブルーも好きだったし、この手のカラーはもともとすごく好きな色なんだけど、なぜかRFとの相性はイマイチに感じる。ディープクリスタルブルーマイカはちょっと濃すぎるのかな?光の加減によっては黒っぽく見えるんだけど、もっとブルーを主張した方がいいよーな気がする。個人的にはディープクリスタルブルーマイカは絶版になってもいい色ナンバーワンかな(^^;
そしてマツダだけが残った ― 2024年06月18日 22時25分08秒
おれがNA6を買った頃ロードスターはニューモデルだったんだけど、有名メディアにこういう記事が掲載されるほど歴史が紡がれてきたと思うと凄く感慨深い。アラフィフのオジサンからすると高々35年前の話なんだけど、現在働き盛りの世代から見ると自分が生まれた頃に登場したクルマになる訳で、彼らにとっての初代ロードスターは俺にとってのS30フェアレディZやハコスカGT-Rのような存在なのかも知れないね。
そうそう、NAロードスターにはいろんなフォロワーがいたんだよね。一番ロードスターのコンセプトを忠実にコピーしてたのはMG-Fだったよーな気がする。まぁMGはマツダがロードスターを開発にするに当たり参考にしたであろう本家の一つだから、マツダがMGを先に真似たのかもしれないけどね。フィアットバルケッタは個性的なデザインで話題になったけど、個人的にはあまり好きじゃ無かったかな。なんか昭和のお風呂場の石けん箱みたいでカッコ良くなかった(笑)
あまり意識してなかったけど、ポルシェボクスターもロードスターのフォロワーだったんだね。車格もエンジン排気量も上だったけど、ポルシェのラインナップの中ではボディも排気量も一番小さくて、何よりオープンボディを持ってたし。ポルシェが開発するなら最初はまずクローズドボディで、その後にカブリオレを追加するハズ。だけどケイマンが加わったのはずっと後で暫くはボクスターのみだったのは、やはりロードスターのフォロワーとして誕生したからだと思う。
そうそう、NAロードスターにはいろんなフォロワーがいたんだよね。一番ロードスターのコンセプトを忠実にコピーしてたのはMG-Fだったよーな気がする。まぁMGはマツダがロードスターを開発にするに当たり参考にしたであろう本家の一つだから、マツダがMGを先に真似たのかもしれないけどね。フィアットバルケッタは個性的なデザインで話題になったけど、個人的にはあまり好きじゃ無かったかな。なんか昭和のお風呂場の石けん箱みたいでカッコ良くなかった(笑)
あまり意識してなかったけど、ポルシェボクスターもロードスターのフォロワーだったんだね。車格もエンジン排気量も上だったけど、ポルシェのラインナップの中ではボディも排気量も一番小さくて、何よりオープンボディを持ってたし。ポルシェが開発するなら最初はまずクローズドボディで、その後にカブリオレを追加するハズ。だけどケイマンが加わったのはずっと後で暫くはボクスターのみだったのは、やはりロードスターのフォロワーとして誕生したからだと思う。
軽さは正義 ― 2024年06月16日 11時43分58秒
NDロードスターは登場から既に10年目に突入。並みのスポーツカーなら陳腐化してしまうところだけど、ロードスターの魅力は色褪せるどころかむしろ高まってるよーな気がする。その理由はロードスターが軽いから。速さやパワーを売りにしたスポーツカーは時間の経過とともに陳腐化が避けられないけど、軽さが売りのロードスターの魅力は色褪せない。自動車を取り巻く環境の変化でライトウェイトなライバルが次々と絶版になり、周りのクルマは大型化して重量が増加。そんなこんなでNDロードスターの魅力は益々高まってきてると思う。
NAロードスターもしかり。歴代ロードスター4モデルの中ではNA6が一番軽くて一番コンパクト。速さでは最新のNDに勝てなくても、軽さでは負けていない。軽さは素性の良さの証明であり、軽さは乗り味にも直結。NA6が登場した90年代、スターレットのようなホットハッチは800kg台と軽かったけど、今や軽自動車が1トンを超える時代。1トン切のクルマはほぼ消滅し、EVになると1.5トン超えも当たり前。これからの電動化の時代、1トン切りのクルマはもう出てこないかもしれないね。
NA6は軽いけど、搭載されるB6エンジンはデカくて重い。最近のクルマでは考えられないけど、B6はボアアップ耐性のあるエンジン。NA乗りがエンジンチューンしたいならボアアップしない手は無いと思うんだよね。B6にハイコンプ仕様のオーバーサイズピストンを入れれば、一切の重量増無しにパワーアップできちゃうからね(マイNA6がこれ)。
ND用の2Lエンジンに換装すれば車重が軽くなってパワーアップも期待できそうだけど、大改造になるし、それやっちゃうとNAロードスターでなくなっちゃう気がしなくもない。それよりはNC買って2.5L化するほうが面白そーな気がする(^^) ←最近NC 2.5L化を妄想してる俺
NAロードスターもしかり。歴代ロードスター4モデルの中ではNA6が一番軽くて一番コンパクト。速さでは最新のNDに勝てなくても、軽さでは負けていない。軽さは素性の良さの証明であり、軽さは乗り味にも直結。NA6が登場した90年代、スターレットのようなホットハッチは800kg台と軽かったけど、今や軽自動車が1トンを超える時代。1トン切のクルマはほぼ消滅し、EVになると1.5トン超えも当たり前。これからの電動化の時代、1トン切りのクルマはもう出てこないかもしれないね。
NA6は軽いけど、搭載されるB6エンジンはデカくて重い。最近のクルマでは考えられないけど、B6はボアアップ耐性のあるエンジン。NA乗りがエンジンチューンしたいならボアアップしない手は無いと思うんだよね。B6にハイコンプ仕様のオーバーサイズピストンを入れれば、一切の重量増無しにパワーアップできちゃうからね(マイNA6がこれ)。
ND用の2Lエンジンに換装すれば車重が軽くなってパワーアップも期待できそうだけど、大改造になるし、それやっちゃうとNAロードスターでなくなっちゃう気がしなくもない。それよりはNC買って2.5L化するほうが面白そーな気がする(^^) ←最近NC 2.5L化を妄想してる俺